【アジング】知多半島調査

TOYOPU

2024年11月22日 18:00

2024年の春に名古屋へ引っ越してから、色々とあって釣りに出る頻度が減っています。

とは言っても、秋になり釣りのハイシーズン

釣りバカがじっとしてられるわけもなく
ポイント調査もかねて知多半島へ


釣り情報で、名古屋近郊の釣り場として超メジャーなのですが、
駐車スペースや細かい釣り場情報などは、行ってみないとわかりません。


漁業者さんの邪魔にならないように駐車する場所は、よく考えましょう。
間違っても通路を塞ぐようなことのないように。
また、ゴミは持ち帰るようにしましょう。



アジングではド定番の常夜灯のある堤防にスペースが空いていたので、入らせてもらいました。

サビキ釣りの方、アジングの方、エギングの方

各々いろんな釣りを楽しまれています。



豆アジでもいいか、ということで、エコギア アジマスト1.6から始め、ぽつぽつと釣っていく

なんだか反応良さそうだし、サイズアップを狙って2インチに変更

ワームを大きくしたことで目立つようになったためか、先ほどよりアタリが増加


ちょっとした入れ食いペース

周りよりも良いペースで水揚げ

ちょっとした優越感を味わいながら、色々試す

釣れてるときにこそ色々と試して経験値を増やすようにしています。

と言っても、群れが回ってきたら釣れる感じだったので
何か良くて、何がダメなのかは曖昧でした。


23時を過ぎたころ、隣の人との間に入り込んで来る面倒くさそうな人が来たので切り上げ終了としました。。。



サイズは小さいながらも、楽しめました♪


今回使った竿は、
港湾、豆~中アジ用の5’7” チタンティップにフルカーボンハンドルのsunmarineハンドメイドロッド
 Ajimaricam57UL


アジングロッドは、自作されている方も多いですね

私のアジングロッドの特徴としては、
メガホン型グリップエンドを採用しています。
シマノさんがやってるやつですね。

糸電話のコップと同じ原理で、竿先から伝わった振動を、メガホンの部分で拡大してくれます。
竿先を壁などに擦って、グリップエンドを耳に当てると、大きな音として聞こえてきますよ。
音として振動が聞こえるほどに拡大されてるので、当然ながら手の平ビンビン!です。





★↓ブログランキングに登録しています★

にほんブログ村

にほんブログ村
↑ポチッと応援してね!



話題のスマートソナー deeper


アジングでも大活躍!
スマホで見れる魚探






rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="04aeb2ce.42a5ed9f.0899750f.7cc3a235";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="300x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";



あなたにおススメの記事
関連記事